【名古屋→奈良の近道?】関西本線:亀山→加茂≪目次≫
①【関西本線の旅】関西に行くもう一つのルート
②【関西本線の旅】亀山に着いたときのローカル線感!
③【関西本線の旅】秘境をひたすらすぎていく
④【関西本線の旅】加茂に到着
青春18きっぷをよく使う方でも、名古屋から大阪までは東海道本線経由で向かうと思います。
しかし、名古屋から大阪まで行くもう一つのルートがあることをご存知でしょうか。
今日はそんなもう一つのルート『関西本線』の秘境区間をご紹介します!
そして、乗り継ぎがうまく行けば奈良への近道にもなるので18きっぱーの皆さんも必見です!
①【関西本線の旅】関西に行くもう一つのルート
名古屋から関西方面にJRで行くには二つのルートがあります。
一つは、名古屋から大垣・米原を通り京都・大阪・神戸へ向かう『東海道線ルート』です。
こちらは本数も多く、快速電車も走っているため、18きっぱーを含め多くの人が利用しています。
そしてもう一つが今回ご紹介する『関西本線ルート』です。
※矢印のルートはイメージです
ほぼ直線で行けることから、関西本線のほうが使い勝手がよさそうな感じもしてきますが、実際にはほとんどの区間が山間部なため、名古屋から大阪まで行くにはあまり使い勝手がいいものではありません。
しかし、今回のように乗り継ぎがうまく行き、かつ、奈良に行く用事があれば関西本線経由のほうが早く着くこともあります!
私も奈良へ行ってきたのでこの記事を書いているわけです。

そして、その途中の区間、三重県の亀山駅から京都府の加茂駅までがなかなか面白いんです!
②【関西本線の旅】亀山に着いたときのローカル線感!
『ローカル線』とか書いていますが正確にはローカル線ではないです(笑)
(って一応言わないと鉄道愛好家の皆さんからご指摘賜ってしまうので・・・)
まず、名古屋から途中の亀山駅まで電車が走っています。
JR東海ではふつうにみる313系ってやつです。(写真は御殿場駅ですが・・・)
そして、亀山駅で乗り換えると目を疑う光景が…
加茂行き、まさかの一両編成!!!
確かに、この日は平日のしかも昼間であることを考えるとあんまり需要はなさそうだなぁ…という気もします。
ただ、中に入ってみると地元の高校生が多く乗っていたりしていて、一両でも結構人が多かったです。
ロングシートでギリギリみんな座れるか座れないかくらいには・・・
あと、この加茂行きは『電車』ではありません!
亀山から加茂の間は非電化区間と言って、線路はあっても電線が無い区間になります。
そのため、鉄道は、そのほとんどがディーゼル車です。
関西本線の亀山~加茂間もディーゼル車が走っています。
関東だと取手から下館までを走る関東鉄道や、桐生から足尾方面に向かうわたらせ渓谷鉄道、JRでも八高線の高麗川以北などが同じ感じです。
山の中をエンジン音が轟きながら発車していきます。
③【関西本線の旅】秘境をひたすらすぎていく
人が少なくなったあたりで、車内からガラス越しの車窓風景を撮ってみました。
車内はかなり暗めでした。
駅舎も田舎あるあるの質素な感じです。
こんな感じで、車窓からは田園風景や自然の景色を楽しむことが出来ます。
ただ、正直なところ途中で飽きは来てしましますが・・・
④【関西本線の旅】加茂に到着
気づけばあっという間に加茂駅に着きました。
今度は関西でよく見る10両編成の電車に乗り換えます。
さっきまでの一両編成がうそのようです。
そして、ここまでくれば奈良はかなり近いです。
最後に乗ってきた電車に別れを告げます。
普段通らないルートを使ってみると案外楽しいものでした。
奈良に行く機会があったり、乗り換えがスムーズならまた使ってみたいです!
以上『【名古屋→奈良の近道?】関西本線:亀山→加茂』でした!
最後までご覧いただき、ありがとうございました
コメント