「ラブライブ!サンシャイン!!」の聖地として近年話題の沼津市。
しかし、ラブライブ!の聖地巡りだけじゃもったいない!今日はそんな聖地以外の沼津を紹介します!!
1.ラブライブ!で話題の沼津
ラブライブ!シリーズの第2弾、「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台に選ばれた沼津市。
選ばれた当初の反響は相当なものでした。
私自身も地元民ではあるわけですが、背景がやたら淡島に似てるなぁ、と思ったら本当に淡島だったりして・・・
寂れた地方都市・沼津が賑わいを取り戻してる様を見ているのは地元出身者としては嬉しい限りでした。
ですが、せっかく、こういう形で知ってもらえたのだから、『聖地以外の沼津』も知ってほしいと一方で思うわけです。
実際、聖地巡礼のほうはほかの方が詳しい地図を作ってくださっているので、今回、私はあえて聖地以外の部分を紹介したいと思います!
2.「パスタ屋1丁目」
ラブライブ!サンシャイン!!のポスターにもなった「やば珈琲店」は聖地として有名ですが、パスタを扱うお店として沼津の人たちに古くから愛され続けているのは、沼津駅前イーラdeにある、この「パスタ屋一丁目」です。
パスタ屋一丁目は『沼津っ子御用達』のお店なのです。
沼津出身の人なら、ある程度年齢を重ねたくらいの時に親に連れていかれ、中学生や高校生くらいになると少し背伸びしたいときに行く…そんなお店でもあります。
最近は、ショッピングセンターのフードコートによく顔を出していたりするので、以前よりも敷居は低くなったかなという印象を受けます。
麺の食感はとてももちっとしています。
さらに、沼津の人たちを昔から魅了し続けるのは『特製ミルクティー』
パスタとセットで頼むのがお決まりになっています。
上に練乳、下は濃いめに出した紅茶です。
これを、混ぜずに飲んでいくのがお店オススメの飲み方です。
このミルクティーは一度飲んだら癖になる味です!
3.「海のステージ」
続いて紹介するのは、沼津駅から内浦方面に向かって伊豆三津シーパラダイスや淡島マリンパークの少し先にある喫茶店『海のステージ』さん。
ケーキセットをいただきましたが、とてもおいしかったです。
実はこの海のステージさん、Aqoursのメンバーも来訪したこともあり、店内にはラブライブ!サンシャイン!!グッズが並べられています。
しかし、それ以上に目立つ展示が『スカンジナビア』の展示です。
スカンジナビアは、沼津市西浦沖に係留されていた豪華客船で、船上ホテルやレストランとして長らく営業していました。
しかし、2005年に客の減少などを理由に経営終了、2006年に建造国であるスウェーデンに戻る予定でした。
スウェーデンでも沼津の時と同じように船上レストランとして営業する予定でしたが、スウェーデンに戻る途中の和歌山県潮岬沖で貴重な美術品とともに沈没してしまいました。
昨今のラブライブ!ブームを見ていると、「まだスカンジナビアがあれば…」と何度思ったことでしょう。実際、ラブライブ!サンシャイン!!にスカンジナビアは出てきていません。
しかし、この地にスカンジナビア号があったことを地元住民は忘れてはいません。
この辺りに豪華客船・スカンジナビア号が係留されていました。
今はただ海を見て、ここに豪華客船があったんだなということに未だに思いを馳せてしまいます。
そして、この街のシンボルとして愛されていた、いや、いまだに愛していることも分かり、ちょっと嬉しい気持ちになりました。
4.「柿田川公園」
続いて紹介する柿田川公園ですが、ちょっと土地勘がある方、「そこは沼津じゃないだろう!!」と思われるかもしれません。
所在地は沼津市のお隣、駿東郡清水町です。正直沼津よりも三島のほうが近いかもしれません。
ですが、どうしても紹介したいので、申し訳ないのですが、我慢してください…
まず、柿田川公園の立地ですが『目の前に大型ショッピングモールがある、国道一号線の脇』です。
大事なことなのでもう一度『目の前に大型ショッピングモールがある、国道一号線の脇』です。
それを頭に入れつつ、次の写真を見ていただきたいです。
いかがでしょうか?
周りがショッピングモールや幹線道路に囲まれているとは思えないほど、自然豊かなところです。
特に、夏に公園に行くととても涼しく、静岡にいたころは、よく避暑地として使っていました(笑)
この『柿田川』という川なのですが、日本の名水100選にも選ばれた清流です。
かつては、この清流を生かした製糸工場がここにはありました。
今でも、製紙工場の跡は、糸を作る際に汲み上げるための井戸の跡として残っていて、今日でも、その痕跡を見ることが出来ます。
一番のオススメは第二展望台から眺める井戸の跡です。
写真でも青く見えることが分かりますが、実際行ってみると、もっと真っ青に見えると思います。
ぜひ一度立ち寄ってみていただきたいです。
以上、Aqoursの聖地以外の名所めぐりでした。
興味を持ってもらえると嬉しいです。
コメント